令和6年度「さが農業農村振興の集い」を開催しました!(令和7年2月6日(木))
令和7年2月6日(木曜日)に、県立博物館・美術館(美術館ホール)にて「令和6年度 さが農業農村振興の集い」を開催しました。
さが農業農村振興の集いは、佐賀県農村振興技術連盟主催の「佐賀県農業農村振興技術研修会」と県主催のさがの農業農村整備「事例発表会」の2部構成で開催し、技術連盟会員、県、市町、土地改良区、関係者など、170名以上の方々に御参加いただき、土地改良法改正の動き、流域治水対策、各地域の優良事例が紹介されました。詳しくは下記リンクをご覧ください。
〇開催概要
1.日時 令和7年2月6日(木曜日)13時30分~16時00分
第1部 佐賀県農業農村振興研修会
第2部 さがの農業農村整備「事例発表会」
2.場所 県立博物館・美術館(美術館ホール)
3.出席者 農村振興技術連盟会員、九州農政局佐賀県拠点、市町、土地改良区、佐賀県農業公社、佐賀県土地改良事業団体連合会、JA、県 等
4.内容
○講演(第1部)
(1)全国土地改良事業団体連合会 専務理事 室本 隆司 氏
「食料安全保障と土地改良法の改正」
(2)白石町農村整備課 課長補佐 西村 博幸 氏
「白石町における流域治水対策について」
○発表会(第2部)
(1)江北町担い手協議会 会長 武富 光孝 氏
「スマート農業の導入による省力化」
(2)多久市農林課 課長補佐 吉木 昌久 氏
「多久市における担い手確保(企業参入)の取組」